A theme of the age, at least in the developed world, is that people crave silence and can find none. The roar of traffic, the ceaseless beep of phones, digital announcements in buses and trains, TV sets blaring even in empty offices, are an endless battery and distraction. The human race is exhausting itself with noise and longs for its opposite—whether in the wilds, on the wide ocean or in some retreat dedicated to stillness and concentration. Alain Corbin, a history professor, writes from his refuge in the Sorbonne, and Erling Kagge, a Norwegian explorer, from his memories of the wastes of Antarctica, where both have tried to escape.
And yet, as Mr Corbin points out in "A History of Silence", there is probably no more noise than there used to be. Before pneumatic tyres, city streets were full of the deafening clang of metal-rimmed wheels and horseshoes on stone. Before voluntary isolation on mobile phones, buses and trains rang with conversation. Newspaper-sellers did not leave their wares in a mute pile, but advertised them at top volume, as did vendors of cherries, violets and fresh mackerel. The theatre and the opera were a chaos of huzzahs and barracking. Even in the countryside, peasants sang as they drudged. They don’t sing now.
What has changed is not so much the level of noise, which previous centuries also complained about, but the level of distraction, which occupies the space that silence might invade. There looms another paradox, because when it does invade—in the depths of a pine forest, in the naked desert, in a suddenly vacated room—it often proves unnerving rather than welcome. Dread creeps in; the ear instinctively fastens on anything, whether fire-hiss or bird call or susurrus of leaves, that will save it from this unknown emptiness. People want silence, but not that much. | 人は静けさを望むがそれを得る人はいない、というのは、少なくとも先進国が抱える現代のテーマである。道路から聞こえてくる騒音、鳴りやまない電話の呼び出し音、バスや列車の機械的なアナウンス、無人の部屋でつけっぱなしのテレビ・・・。これらはエンドレスで常に耳障りだ。人は騒音に辟易しており、それとは正反対のものに憧れる。それは、自然の中や広大な海だったり、じっとして集中できるものだったりする。歴史学者のアラン・コルビン氏はソルボンヌ大学の避難所の体験記において、また、ノルウェー人探検家のアーリン・カッジ氏は南極大陸での廃棄物に関する回顧録において、騒音から逃れようとしたことを書いている。 しかし同時に、コルビン氏は「沈黙の歴史」の中で、騒音は昔と比べて増えているわけではない、とも指摘している。空気タイヤ以前の街では、石の道を通る金属リムのホイールや馬の蹄鉄が耳をつんざくような大音量で通行していた。携帯電話のおかげで一人が平気になる以前、バスや列車の中は話し声で煩かったし、果物や花、鮮魚の行商が大声で商品の宣伝をする中で、新聞売りが黙って新聞束を置くわけがなかった。劇やオペラは掛け声や声援で混乱した。また、地方に行っても農夫らが単調な仕事を淡々とこなしながら合唱したが、今では唄う農夫はいない。 変化したものの中で騒音のレベルを高めたものはそれほど多くはない。昔も騒音の苦情はあったのだ。しかし、気に障るという点において、今は静けさがそうさせている部分もあるのかもしれない。この逆説的な現象が起こるのは、森の中や何もない砂漠の中にいる時や誰もいない部屋に突然残された時に安心感より不安感が高まることが多いためである。恐怖心が忍び寄り、火や鳥の音、木の葉のさざめき、耳があらゆるものを敏感に聞き取るようになり、得体のしれない虚空から逃れようとするのだ。人は静寂を欲するが完全な静寂は好まない。 |